D-56 デストロン ジェットロン/航空兵 ラムジェット (発売元:タカラ)
変形!ヘンケイ!トランスフォーマーでも無事に発売となったラムジェット。
そのラムジェットの初代バージョンの紹介をします。
今回紹介する物は日に焼けて、かなり黄色く・・・。
「逆らうとどうなるか、オレ達の力を見せつけてやろうぜ」
デストロン ジェットロン/航空兵 ラムジェット
どちらかと言うと、おとなしくクールな性格。
そのボディは非常な強さを誇り、ほとんどの衝撃にも無傷。
ダージ、スラストと共に18話から登場したトンガリ頭の航空兵。
海外版は性格設定が異なり、「大空はオレの城」とまで言う自信過剰な性格。
アニメ版では同じジェットロンのスラストに対して、
「やけに威勢がいいじゃないか、戦いの時、その半分も勇気があったらな」
と馬鹿にするシーンもある。
体当たりが得意で、厚さ3フィートのコンクリートに体当たりした衝撃すら耐える事ができる。
おまけで、うちでは最初に買ったジェットロンゆえに、「ヤラレ役」という設定が・・・
ああ、でもアニメ見返したら、「ヤラレ役」で間違ってないな。
台詞は第26話「メガトロン地球征服作戦 Part2」より。
名前は「ラムジェットエンジン」から来ているが、
ここから「衝角(ram)のジェット」という設定がつけられている。
マッハ2.8で飛行可能な、デルタ型ウィングのジェット戦闘機に変形。
「分厚いコンクリートに衝突しても壊れることがない」と設定さており、
第26話「メガトロン地球征服作戦 Part2」では、高層ビルに突撃して破壊するという離れ技を披露。
第30話「ゴールデンラグーンの秘密」では海面に突撃したり、水中から飛び出したりしている。
ラムジェット「オレの鼻が、鼻がつぶれちまったあ〜」
その自慢の耐久力のボディも戦車にはかなわない。
第29話「タイムトラベラー」では西暦543年にタイムスリップ。
フレンジーを乗せて、赤い騎士を乗せたワーパスと対決!
ラムジェットとワーパスを対決させるにはサイズが違うので、
ちいさいマイクロン版ラムジェットに来てもらいました。
ラムジェット「これ、ワーパスの紹介の時の写真じゃねえか!」
「承知しましたメガトロン様、あんなカトンボのような奴はペシャンコに叩きのめしてやりまさあ」
第19話「マスタービルダー」では、メガトロンにブリッツウィングと呼ばれるわ、
パワーグライドとの空中戦ではデバスターに叩き落されるわでいいところ無し。
(当時、ラムジェットの国内販売の予定が無かった事から、ブリッツウィングと呼ばれたのですが。)
どうでも言い話ですが、私が彼の名前をオレンジに塗るのは、主翼の赤から。
白×黒のジェットロンなので、どちらかで表すのがいいのだと思うのですが、
どちらも使いずらいし、赤は他のキャラと被るので、オレンジにしました。
変形が面倒さ加減はジェットロンナンバーワン!
他のジェットロンは、主翼を外さなくても変形は可能なのでが、
ラムジェットだけは、左右の主翼を外して、左右入れえないと変形できないのです。
(でも、他のジェットロンも説明書では外すように指示されていますが・・・)
ラムジェット、ロボットモード
両腕に装備されたクラスター爆弾は、他のジェットロンと違いミサイル発射機構がありません。
頭部アップ。
本体はスタースクリームと同じで、機首を立てることで、
アニメイメージに近いトンガリ頭になります。
すぐ剥がれるので、目のシールは貼らない方がいいかもしれません。
(張った人間が言っても説得力ないなあ)
ラムジェット色々。
左からKINGTOYS社版RAMJET(非正規品の縮小コピー物です。)
マイクロン版ラムジェット(中央)、SCF版ラムジェット(右)。
海外ではスタスクリカラーの定番となっているラムジェットなので、まだまだ色々あります。
それらの紹介はまた別の機会に。
パッケージイラストでは頭部は立てず、ウィングも左右逆、つまり交換しなくても変形可能。
こちらはイベント限定復刻版に付属するコレクションカード。
ラムジェット「え?これがあるって事は?」
G1&イベント限定復刻版のパッケージ。
ラムジェット「おいおい、新品もってるじゃねーか!
なんだって、日に焼けた物使うんだよ」
いやあ、わざわざ新品出すのもったいなくて。
あ、そうそう、白い成形色は日に焼けやすいから気をつけよう!
「どうせぶつかるなら、オレはサイバトロンを道連れにしてやる!」
メガ様「ラムジェット!このバカモノが、何処を見て飛んでおるのだ!」
「すみません・・・」
第23話「ネガベイターを奪え!」では、スモークスクリーンによって目潰しを食らいコントロール不能に。
彼はサイバトロンを道連れにと勇ましく特攻を行うが、なんとメガトロン様に激突するという・・・
まあ、ラムジェットって、こういう損な役回りばかりが目立つんだけど、
こういう役がいてこそ、ヒーローは引き立つわけで、そいう意味では貴重な「ヤラレ役」。
そんな「ヤラレ役」も商品化されるのがTFの面白いところですね。
08/08/09
10/01/23 少々追記